discover essei life Like the discovery mind  photo

スマホカメラの練習、ここはパリ?いえ、阿佐ヶ谷。旅行者の目で見れば、見慣れた風景も新鮮なものになる

投稿日:

視点を変えれば、見慣れた風景も新鮮なものになる

阿佐ヶ谷駅前、パールセンターにあるサンマルクカフエの窓越し外の見えるテーブルに座って、ぼんやりと外の景色を楽しむのが好きなの。
何気なく見ていたら、素敵な女性が横断歩道を…
すかさずスマホカメラでパシっと一枚。
この女性の持つムード、アトモスフィアから、ついパリの風景…そんなように感じたのだった。

それにしても、ドンピシャリのタイミングだな…

エッ何が…
女性のいる位置といい、左足の踵が着地する瞬間で、まさにまさにまさにの決定的瞬間。
画面のいい位置に素敵な女性がいるお陰で、素晴らしい雰囲気をつくってくれたの…

こういう写真が僕は好きなの…

若い頃に撮っていたイメージがまさにこれ…
スマホカメラ、便利だし、ハッと思った瞬間にパッと撮れるのでとても楽しい…
もしかして、このカメラこそ究極というのかも知れないと思っているのである。

使えば使うほど、楽しくなるカメラ、スマホカメラ…

駆け出しの頃、先輩から今というのを感じたら、目でシャッターを切るの。そういうことをしていると、どういうタイミングで撮ればいいというコツが掴めるし、画面構成が考えなくてもできるようになってくるの…そういう意味では、写真家は四六時中カメラを持っているんだよ」
というのを聞いて、
普段からそういうことをやっているのだけれど、そのお陰で、自分の写真というの(何を撮る、どのタイミングで撮る、画面のどの位置に人物を入れる)ができてきたような気がするの…

日常のこうした行動って、本当に力になるんだね…

今更ながら、努力(習慣化)することの大切さが分かってきたようなそんな気がする。
スマホカメラのお陰で、再びの青春を楽しんでいる僕、
写真って、本当に楽しいね…

-discover, essei, life, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ こう撮るしかなかったの パターン好きだしね

スマホカメラって、本当に楽しい…
好きな写真を好きなように撮って、今はそれが愉しくて…
撮って書いて…
いろいろ遊びやってきたけれど、
これこそまさに究極の遊びだと僕は思っているのである

カメラを愉しむ 青い空 白い雲 わき立つ雲 流れゆく雲

人が見れば単なるゴミ屑なのに…
面白いね、心理…
後のことは後のこと…(笑い)
余分なものは全て捨てて…
起きて半畳寝て1畳に徹しなければならないのである…

スマホカメラを愉しむ 薔薇かやっぱり美しい 薔薇 もういいやと思いながら、美しい薔薇に遭遇すると つい撮ってしまう

コーヒーを飲みながら、
撮ってきた写真をモニターに写して眺めるの
とても楽しい…

コンデジのズームを望遠域にしてパターンで花ニラ、春の象徴

ニラおいしいよね
うどん、
素麺の汁にニラを刻んで入れるの、
ネギよりもずっと美味しい。
ニラは中国では最高のご馳走というのを何あかの本で読んだ記憶がある。
友達が来て、
ご馳走するためにニラを摘む
そんな内容の漢詩があったと思うが、
思いだせない…

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます